弁護士十川由紀子の絵本ブログ
和菓子のほん
2020-05-01

新型コロナウイルスの影響で、学校が休校しています。私の息子も、始業式に1日だけ行きましたが、授業は始まっていません。
学童で預かってもらう日もありますが、私が在宅勤務の日は家で一緒に過ごしています。
一緒に過ごす日は、仕事をしながら、3度の食事を作り、勉強を見てあげて、時には喧嘩もし、大変です。息子は、宿題をほったらかして遊び中心なので、ついつい喧嘩になってしまいます。
さて、今日は、和菓子の本です。春になり桜が咲きましたが、新型コロナウイルスのためお花見ができませんでした。そこで、春の気分を味わいたいと思い、桜餅を買ってきました。
学童で預かってもらう日もありますが、私が在宅勤務の日は家で一緒に過ごしています。
一緒に過ごす日は、仕事をしながら、3度の食事を作り、勉強を見てあげて、時には喧嘩もし、大変です。息子は、宿題をほったらかして遊び中心なので、ついつい喧嘩になってしまいます。
さて、今日は、和菓子の本です。春になり桜が咲きましたが、新型コロナウイルスのためお花見ができませんでした。そこで、春の気分を味わいたいと思い、桜餅を買ってきました。
えほん障害者権利条約
2020-01-17

あけましておめでとうございます。

今年も当事務所と絵本ブログを、よろしくお願いします。
さて、今年は、オリンピック、パラリンピックが開催されます。そのため、障害者に関するニュースが多いですね。障害を克服し、スポーツに取り組んでいる方のニュースを見ると、本当にすごいと思います。
そこで、障害者権利条約の絵本を選んでみました。絵は温かみがあり、堅苦しくない絵本です。
この本によると、世界中の人びとのうち、6人に1人がなんらかの障害があるそうです。

国連で2006年に障害者権利条約ができ、日本は2014年1月に受け入れました。
障害者権利条約が大切にされて、障害者が住みやすい社会になると、子ども、お年寄り、病気の人、外国人も住みやすい社会になると、書かれています。
ふじいかつのり 作
里圭 絵
汐文社
里圭 絵
汐文社
ドームがたり
2019-08-14
暑い夏
が続きますね。約1年ぶりの絵本ブログ
です。
先日、小学校三年生の息子
が、スマートフォン
で、私の過去の絵本ブログ
を見ていました。スマートフォン
を触っているうちに、たどり着いたようで、初めてブログ
を見たようです。
「ぼく、こんなことを言った
」「こんな本、読んだんだ
」などと言い、盛り上がりました。
私
も、昔の記憶がよみがえり、楽しかったです。
さて、今回は、夏
なので、原爆のお話を選びました。作者は、アメリカ人のアーサー ビナードさんです。
ビナードさんは、アメリカで、原爆の投下は正しかったと教えられましたが、日本に来て、原爆ドームを見て、その歴史を調べて書かれています。
原子力発電についても触れています。
長い夏休み、子どもたちと、核兵器や原子力発電について、考えてみたいと思います。
アーサー ビナード 作 スズキ コージ 画 玉川大学出版部 2017年3月20日
はちみつ
2018-08-22

今年はとても
暑い
夏ですね。小学2年生の
息子は、毎日、学童保育へ行っていますが、校庭で外遊びができるのが楽しみなようです。友達と
野球をして、たくさん
汗をかいて帰ってきます。





熱中症が気になりますが、水に、はちみつ、レモン、塩を混ぜたものを飲むと、塩分補給になり、市販のポカリスエットの代わりになるそうです。私も、今年の
夏は、何度か作ってみました。

さて、この絵本は、はちみつがどうやってできるか、
わかりやすく説明されています。

一匹のはちが、一生に作るはちみつは、スプーン一杯もないそうです。また、
花によって、はちみつの色や香りが変わってきます。

そば、ニュージーランドのマヌカハニーなどは、黒っぽい色をしています。
子どもたちが、はちや
花の関係について、興味を持ってくれたらいいなと思います。

株式会社 福音館書店 1997年4月1日発行
ふじわら ゆみこ 文
いせ ひでこ 絵
かぶきわらしの義経千本桜
2018-04-06

入学式、始業式のシーズンになりました。私の息子
は、4月から小学校2年生です。

親子ともに慣れない
小学校生活
でしたが、あっという間に1年が過ぎました。息子
は、進級することが、うれしそうです。



さて、今回ご紹介するのは、文楽、歌舞伎で有名な演目の義経千本桜です。












大人にとっても難しい文楽や歌舞伎ですが、この絵本は、歌舞伎の芝居小屋に住んでいる「かぶきわらし」が、義経千本桜の舞台をわかりやすく説明してくれます。
ページによっては、しかけ絵本になっていて、大人も子どもも楽しめます。ただ、低学年の息子
には少し難しかったようです。

なお、大阪の国立文楽劇場では、義経千本桜のうち「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」の段が4月7日から30日まであります。

文・絵 庄司三智子
2018年3月15日 初版発行
株式会社出版ワークス