
交通事故
解決事例

1.保険会社の担当者と交渉中だが、
仕事もあるので代わりに交渉して欲しい
慰謝料・損害賠償 人身事故
【 相談前 】
保険会社の担当者と交渉されていましたが、症状も落ち着いたので職場復帰されることになりました。今後は仕事があるし、法的知識がないので保険会社のペースで手続きを進められることが不安で、代わりに交渉して欲しいと相談に来られました。
【 相談後 】
弁護士特約を使い、弁護士費用は保険会社に負担してもらい、弁護士が代わりに交渉することになりました。
症状固定となり、損害額の計算をして請求したところ、裁判基準での支払いを受けることができました。
症状固定となり、損害額の計算をして請求したところ、裁判基準での支払いを受けることができました。
”弁護士からのコメント”
ご自分で交渉すると、保険会社の都合で治療を打ち切られ、安い賠償額で合意するよう迫られることがあります。
この点、弁護士が交渉すれば、裁判とほぼ同じ基準で賠償金を支払ってもらうことができます。
この点、弁護士が交渉すれば、裁判とほぼ同じ基準で賠償金を支払ってもらうことができます。
2.後遺症が残りそうなので
等級認定してもらいたい(被害者請求)
人身事故
【 相談前 】
医師から後遺症が残る可能性が高いと言われました。そろそろ、医師に後遺障害診断書を書いてもらいますが、相手方の保険会社に手続きを頼むと認定が出にくいと聞きます。自分で申し立てをしたいのですが(被害者請求)、どうしたらよいでしょうか。
【 相談後 】
被害者が認定手続きをする場合(被害者請求)、どんな資料を揃えたらよいかお伝えし、弁護士が自賠責保険に申し立てをします。
自賠責保険から保険金が支払われた後、残額は相手方の保険会社に請求することができます。
損害額の計算は弁護士がしますので、相手方の保険会社の言いなりになることはありません。
自賠責保険から保険金が支払われた後、残額は相手方の保険会社に請求することができます。
損害額の計算は弁護士がしますので、相手方の保険会社の言いなりになることはありません。
”弁護士からのコメント”
相手方保険会社に認定の手続きを頼むと、等級認定されないよう意見書を書いたりすることがあります。これに対し、被害者請求は、自分で資料を揃えなければいけませんが、認定が通りやすいと言われています。
また、弁護士に現在の症状を説明したところ、別の障害が発覚したため、別の科に通院してもらい、その障害で高い等級が認定された場合もあります。
また、弁護士に現在の症状を説明したところ、別の障害が発覚したため、別の科に通院してもらい、その障害で高い等級が認定された場合もあります。
3.高次脳機能障害で
賠償額が高額になった事例
後遺障害等級認定 慰謝料・損害賠償 人身事故
【 相談前 】
交通事故で頭や身体を打ち、意識不明の重体となりましたが、回復しました。その間の記憶はありません。骨折等もありましたが、徐々に治ってきました。
ところが、イライラして家族に当たったり、同じことを何度も聞いたり、事故前とは思う様にいかないことが増えました。
ところが、イライラして家族に当たったり、同じことを何度も聞いたり、事故前とは思う様にいかないことが増えました。
【 相談後 】
事故直後に記憶がなく、イライラして家族に当たるなど、高次脳機能障害の症状があると思ったので、専門病院を受診してもらいました。
その後、骨折については後遺症なしとなりましたが、高次脳機能障害の後遺症が残り、数千万円の賠償金を取得することになりました。
その後、骨折については後遺症なしとなりましたが、高次脳機能障害の後遺症が残り、数千万円の賠償金を取得することになりました。
”弁護士からのコメント”
当初は、骨折の治療がメインでしたが、相談に来られたときに症状をお聞きすると、高次脳機能障害の症状があると感じました。
もし、高次脳機能障害の後遺症が認定されなければ、低額での示談になっていたと思います。
ご本人、ご家族も、イライラする原因が交通事故によるものとわかり、ご本人のわがままではないとわかったので、家族関係も改善されたようです。
もし、高次脳機能障害の後遺症が認定されなければ、低額での示談になっていたと思います。
ご本人、ご家族も、イライラする原因が交通事故によるものとわかり、ご本人のわがままではないとわかったので、家族関係も改善されたようです。
人身事故にあわれたとき、
特に自分が怪我をした場合
まずはできるだけ早く弁護士に相談していただければと思います。
交通事故にあわれた方が、弁護士のところまで相談に来られるのは、たいてい何らかのトラブルが表面化したときです。表面化した後のご相談では、対応が難しくなっていることが多いのが実情です。
事故にあった直後の、まだ保険会社や相手方とはトラブルが生じていない段階で、法律相談をした上で、法律的な考え方を知っていただくことをお勧めしています。
事故にあった直後の、まだ保険会社や相手方とはトラブルが生じていない段階で、法律相談をした上で、法律的な考え方を知っていただくことをお勧めしています。
特に交通事故に関しては、手軽にさまざまな情報を得ることはできますが、できるだけ早い段階で法律家から正確な知識を仕入れておいて頂きたいと思います。
弁護士のところに行ったからには依頼しないといけないものと思われている方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。事故から時間が経たないうちに、お気軽にご相談ください。
弁護士のところに行ったからには依頼しないといけないものと思われている方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。事故から時間が経たないうちに、お気軽にご相談ください。
初めての方へご案内 | ||

ご相談料は、30分5,500円(税込)お願いしています。
ご相談時間は、30分から1時間の枠でご用意させて頂いております。
ご希望があれば、2時間の枠でご用意させて頂くことも可能ですので、ご予約の際にお申しつけ下さい。
法律相談は、あっという間に時間が経ってしまいます。
弁護士が全体像を把握するために、これまでの経過や質問(聞き忘れなどなくすため)など、 メモをされておくことをお薦めしています。(ご来所の際に、メモや資料のコピーを頂くことがあります。)
弁護士が全体像を把握するために、これまでの経過や質問(聞き忘れなどなくすため)など、 メモをされておくことをお薦めしています。(ご来所の際に、メモや資料のコピーを頂くことがあります。)
もちろん、時間が取れない、複雑で口頭で話す方が早いなど、みなさまのご都合もございますので、必ずお願いしているものではございません。
《ご持参頂きたいもの》
関係する資料や書類などございましたら、ご持参下さい。より適切にスムーズにアドバイスを行うことが出来ます。その他、証拠となるものを残しておかれることをお薦めしています。
■ 営業時間のご案内
初めてのご相談は、
平日10:00から18:00でご用意しています。
その日によって、ご予約いただける時間が異なりますので、
一度、お問い合わせください。
数日先までご予約で埋まっている場合もございますので、
ご予約は、余裕をもって、早めにお取りいただくことを
おすすめしています。
お仕事等でお忙しい方に、
メールでのお問い合わせ・ご予約もございます。
ぜひ、利用ください。
ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
営 業 (9:00 ~ 17:30)
定休日:土日祝祭日
お急ぎの方、その日の予約枠が空いてましたらご相談可能です。