本文へ移動


終活
Business
  


A. エンディングノート




■ 【エンディングノートとは何のため?誰のため?と思われますか】
         

当事務所では、

・自分のため、自分の生き方を改めて見つめ直すため


・自分らしく生き抜くことを支援してくれる人たちのため

・残された人たちのため


にエンディングノートはあるべきだと考えています。






■ 【エンディングノートの効用について、具体的に考えてみましょう】
         

〔 自分のため 〕
  
忙しく日常を過ごしていると、なかなか自分の生き方を改めて考える機会がありません。
自分らしく過ごすために、時間をかけていろいろ考えてみませんか。


   ~ 資産はどれだけ使ってどれだけ残す? ~
   ~ 終の棲家はどこが自分らしい? ~
   ~ 自分らしい葬儀? ~
   ~ 自分らしい埋葬? ~


これからの人生でやりたいことを書き留めておく備忘録に、また身の回りを整理する契機になります。

〔 支援者のため 〕
  
最後の最後までかくしゃくとしていれば良いですが、こればかりは分かりません。
ケアマネ、ヘルパー、看護師、後見人など、あなたの生活をサポートしてくれる人にとって、あなたの若いときの情報は多ければ多いほど助かります。
そして、支援者にとって一番困るのが医療行為と延命治療の判断です。あなたがどのように考えているのかを書き留めてあれば、それに沿ったサポートが可能になります。

〔 残された人のため 〕
  
まずどこに何があるのか分からないと整理が大変です。
そして、誰に何の連絡をとればいいのかも、書き留めておいてもらえると助かります。



■ 【エンディングノートでは出来ないことがあります】
         

エンディングノートの弱点

こんなに便利なエンディングノートですが、決定的な弱点があります。
それは、法的効力がないということです。

それが問題にならない人は、気にしなくて良いと思いますが、
自分らしくを必ず実行しようとするならば、
弁護士に相談することをお勧めします。
 
「特に、亡くなる前こそが問題です。」

 そのために、
任意後見と法定後見などの制度があります。



【任意後見】   老後の財産管理を信愛する人に託せるように。)

「判断力が弱ってからの法定後見では、後見人を選べません。」

❏ 独り暮らしの方、ご夫婦だけの世帯の方
                  

将来、自分で自分のお金を管理できなくなるときがきたら、どうすればよいでしょうか。その時になってからでは、自分の意思で決めることが難しくなります。ご夫婦でお住まいの方も、2人とも年を取ってお金の管理が難しくなることもあります。

❏ お子さん達と同居していたり、お子さん達が近くにいる方
                        

子ども達がいるから安心とは限りません。実は、認知症になった親のお金の管理をめぐり、トラブルを引き起こすことがあります。

    

また、故人が遺産配分を自分の思い通りにする法的手段としては、遺言という制度があります。遺言にも種類はありますが、弁護士は公正証書遺言しかお薦めしていません。


 遺言の法的効力が及ぶ範囲は遺産分割だけですので、他のこと、例えばお墓や埋葬などの行為については、
死後事務委任という制度があります。







■ 【エンディングノートの応用】
         

エンディングノートの自分らしい活用法として、一人でこっそり作るだけでなく、お友達とわいわい言いながら作る、夫婦や兄弟姉妹で相談しながら作る、親子で相談しながら作るなども考えられます。

あなたの人生を誰かと共有するのも良いかと思います。







■ 【エンディングノート作成支援】
         

当事務所では、エンディングノートの作成支援もさせていただきます。
法律事務所の特技は、世の中の制度に精通していることです。
また、エンディングノートをご自分で作成された上でご相談に来ていただければ、弁護士はその方に合ったアドバイスがとてもし易くなります。


お気軽にご連絡ください。





弁護士法人
阪南合同法律事務所
〒596-0053
大阪府岸和田市沼町13-21
双陽社ビル3階(受付2階)
TEL:072-438-7734
FAX:072-438-3644
TOPへ戻る